災害シェルター

耐震シェルター

≪日本の皆さん! 地震大国の日本で家族を守るための準備を始めましょう!!≫

恐ろしい程、地震の多い国、日本!

2011年の関東大震災の年間の地震回数は10,000回を数えました、
更にその5年後の
2016年にはなんと熊本地震の影響で6500回(うち震度4は192回、震度5以上は8回)を数えました。
2017年は2000回(うち震度4は78回、震度5以上は8回)、さらに恐怖と不安は続きます、
2018年も2000回(うち震度4が67回、震度5以上は11回)の地震がこの狭い我が国を揺さぶり続けました、
2019年は1,560回(うち震度4が40回、震度5以上は9回)
そしてこの10年間を平均すると毎年約2000回は日本のどこかで揺れていて、1日5回(5カ所)はどこかで誰かが危険な目に遭っていることになります。
また、気象庁も下記の発表をしています。

南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。
静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があるほか、それに隣接する周辺の広い地域では震度6強から6弱の強い揺れになると想定されています。
また、関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されています。
東京都の小池百合子都知事の掲げるスローガン「備えよ!常に!」と共に私たちも家族の命を守りましょう!

新製品情報

日本初!580トンの圧縮耐荷重試験に合格した「最強耐震シェルター」

「肺を潰さない、命を潰さない」をテーマに開発、製造に至りました。

日本初の200トン圧縮耐荷重試験に合格した「最強耐震シェルター」は2018年11月の受付開始以来、多くのお問い合わせを頂いていますが、その上をいく580トン超のシェルターが登場しました!企業・工場・事業所・大型施設など、より高い強度を求められる皆さまのお問い合わせが殺到しております。

柏屋

柏屋

耐震シェルターの豆知識

1.配置場所

梁のそばに置きましょう(梁の側が潰れにくく空洞化する確率が高いです、中心部への配置は避けましょう)

2.設置導線の工夫

できるだけ皆がよく通り、行き来する箇所に配置しましょう(慣れてない場所はパニックを起こすから使い慣れた導線が避難を速めます)

3.買い求めるサイズの工夫

避難したい人数分のサイズを1台設置する、はダメ。(例:10人避難したい場合→10人用を1台用意、はダメ)
5人用のシェルターを最低でも2ヶ所に配備しましょう(人が常に居る場所から5秒のエリアの梁のそばが望ましい)※一ヶ所でなく点在させる

4.シェルターの背丈

背が高いシェルターはダメ。構造物の強度が重要なので背は低く重心が低いに越したこと無し。

5.扉は無いシェルターを選ぶ

潰れて変形し、開かなくなる恐れがあリ、閉じ込められるから。

津波シェルター

皆さまへ

2018年7月、西日本豪雨での岡山県真備町を襲った濁流水害ではご両親が自宅でずっと堪えて時が過ぎるのを待っていた事が災いの元になり自宅ごと流されご両親は還らぬ人になってしまいました。
雨が両親の命まで奪うとは……

「堪えるのではなく、流される」
弊社が開発製造する水害・津波シェルター「ウォーターバリア」はどこかに固定し、濁流や荒波などの激流に「堪える」のではなく「どんぶらこ、どんぶらこ」と流されることで生命を守ろうという発想で開発製造しております。

「ダルマさん転んだ設計」
また、ゴロゴロと転がっても、転覆しても下面が重く造られているのでダルマさんの様に水面で起き上がるよう設計しております。

「ご高齢者向けに製造」
出入口に3段の階段とステップ台を設け、ご高齢者の皆さまもケガすることなく出入りが簡単に出来るように造りました。

工場にて随時展示しております。体験や見学に是非とも皆さまでお越しください。

数百回の着水・水没・浸水テストをクリアした『沈まない箱舟』、水に浮かぶ堅牢なシェルター。32面体の鉄製になり、特殊加工で浮上することができ、ひっくり返っても戻る構造となってます。

柏屋

火災・台風・竜巻シェルター サバイブ(5000/7000)

耐震シェルター仕様/台風竜巻シェルター仕様/防爆シェルター仕様/防火耐火シェルター仕様/核シェルター仕様など、
お客様のご要望に合わせて対応致します!
最短工期で地上設置型コンクリート造シェルターを設置致します。